2023年2月のトレーニングを振り返って
2023年(59日)の総走行時間は1180分。1日あたりの走行時間は42.14分。
2022年2月(28日)の走行時間は1373分。目標走行時間にマイナス1987分。1日あたりの走行時間は49.04分。1日あたり70.96分不足。
昨年2022年2月は・・・・
2022年2月中旬にチェーンリングを変更。アウターの50Tから52Tへ。インナーの34Tを36Tへ。
変更には1週間ほど要するものと考えていた。でも、世話になっている自転車屋の親父さんの好意で3日で作業終了(実質は2日)ありがたい❗️
ロードバイクに乗り始めた頃の歯数に戻した。乗り始めて数年後に最近までのチェーンリング(50Tと34 T)に変えた。
上り坂を回転数で上ろう!と目論んだ。悪くはなかった。でも、乗り始めた頃のタイムを更新する事はなかった。
そこで原点回帰!となった。最近は筋トレを始めたので歯数増にも対抗出来ると考えている。
果たしてどうなるか?
それはともかくチェーンリングの歯数が増える。そうするとギア倍数が上がる。同じ回転数だったら歯数が多い方が速くなる。そして当然の事ながらギア倍数が増えるとペダルを踏むあるいは回す時に感触が「重く」なる。
同じ速度でも脚に掛かってくる負荷が重い。これまでのトレーニングを怠っていた訳ではない。でも、疲れは身体の奥まで疲れる。短めのトレーニング時間でも脚に残る疲れは今まで以上の様な気がする。
慣れる様になるまでちょっと時間がかかりそうである。街道で走行する様になるまでに踏み負けない脚を作っていきたい。
そして20231年2月は・・・・
トレーニング実施期間は最近になく多い(それでも少ないと感じている) 13日だった。一時期の頃に比べればだいぶ改善してきたと思う。それにしても1月は新型コロナウィルスに感染してしまい大変だった。
その影響で1月12日から21日間の日数を挟んでトレーニングを実施。2023年の再スタートだった。久しぶりなので様子見。速度を抑えて走行。病み上がりなので無理は出来ない。しばらくの間は負荷はあまりかけないトレーニングとなる予定となった。何はともあれトレーニングが実施出来て良かった!
健康って大事❕
そんな中でトレーニング量を増やした(少しだが) その影響もあり一日中疲労感が抜けないままだった。あと眠気も。自分の特徴として短い時間は比較的早い速度で走行出来る。Vo2max速度など。
でも、FTP速度のように全力ではないが、楽ではない速度を長い時間走行する力に欠けていると思われる。その欠けている部分を集中的にというか、注目してこれからトレーニングを進めていきたいと考えている。
その欠けている部分を強化することによって、速い速度で走行できる時間を長く伸ばせるのではないかと思ったからだ。
まぁ、あまりその部分ばかり集中的にトレーニングをしても仕方がない。Vo2max速度などでの速い速度でのトレーニングも欠かす事は出来ない。
「ややきつめ」と「楽」な走行を繰り返してスタミナアップを目的とするトレーニング(2月13日、19日、26日)
ギアは52×15T、負荷は「3」。時速32〜33kmを「ややきつめ」。時速28~29kmを「楽」な走行。今まではフロントをインナーにして走行していた。2023年は前述の様にギアは52×15Tで走行する事にした。自分の特徴に合っていると思ったからだ。
自分の特徴として短い時間は比較的早い速度で走行出来る。Vo2max速度など。でも、FTP速度のように全力ではないが、楽ではない速度を長い時間走行する力が無いのが弱点。自分の特徴を生かして、そしてそれを利用しようと考えている。
筋トレを実施。
「上半身中心」
「ダンベルキックバック」
左右それぞれ10回×2セット
「アームカール」
10kg(バー10kg)10回×2セット
「グッドモーニング」
10kg(バー10kg) 10回×2セット
「プレスビハインドネック」10kg(バー10kg)10回×2セット
「ベントオーバーローイング」(バー10kg) 10回×2セット
「ツイスティング」
7.5kgのプレート1枚を使用。
『下半身中心』
「ランジ」
5kg(バー2.5kg)左右それぞれ持つ。10回×2セット
「パーシャルスクワット」
(バー10kg)10回×2セット
「腹筋運動」5kgを2枚使用。20回
「背筋運動」20回
「スクワット」
(バー10kg)10回×2セット
「デッドリフト」
(バー10kg) 10回×2セット
ダンベルキックバック、グッドモーニング、プレスビハインドネック、ベントオーバーローイング、ツイスティング、パーシャルスクワットは「B I CYCLE TRA IN I N G」勝つための自転車レーステクニックの68ページ〜75ページより引用。
「B I CYCLE TRA IN I N G」勝つための自転車レーステクニック エドワード・ボリセヴィチ著 中野浩一監訳 小林信也/皆木伸彦 共訳 を参考にしている。
2月22日には今のところの課題であるFTP速度での長時間の走行。走行時間を20分間として走行してみた。速度は時速33〜34km。以前のFTPでの走行速度は、時速37.4km位だった。速度はそれに比べれば90%ほど。
よくここまで戻したなぁと感じる反面、まだまだだなぁと感じる。20分間と言う時間にちょっとたじろいだ。実際走ってみて確かに20分間は長いことは長かった。でもそれほど苦しむ事はなかったように感じた。まぁ実際その速度で走ってみないと分からない。もう少し速度を上げてもいいのかなぁと感じた。
2月28日には5分+1分30秒で最近にない速度で走行。時速35〜36kmの範囲で走行した。速度に慣れるまで少々てこずった。しかし慣れ始めるとそれほど辛く感じる事はなかった。
FTPでの走行速度は時速37kmの半ば。だいぶ近づいてきた。早くその速度に到達したいものである。3月中には到達するだろう。考えていたよりも元に戻るのが早いようだ。この勢いを維持してトレーニングを進めていきたいと考えている。
2023年2月はこんな感じでした。